1. ご挨拶
初めまして、当ブログを訪れてくださりありがとうございます!
私は熊本県在住のリコです🙍♀️
現在、ゴールデンレトリバーの男の子「ミニ」と暮らしています🐶
このブログでは、
- ゴールデンレトリバーとの楽しい暮らし
- 犬の「てんかん発作」との向き合い方
- 飼い主さんに役立つ日常情報
を発信していきます。
2. ゴールデンレトリバーの「ミニ」
「ミニ」は現在2歳、まだまだやんちゃ盛りの男の子で、我が家の3代目です!
ミニのチャームポイントは胴長短足な姿と離れた目👀
そしてとても甘えん坊👶、寝る前は32kgの体でお腹に乗ってきて顔を舐め回すほどです(笑)
短い後ろ足をお見せします(笑)

写真もこれからたくさんもお見せしたいと思っているので、楽しみにしていてください💛
3. 犬のてんかんとの出会いとブログを始めた理由
そんなミニが「てんかんの発作」を初めて起こしたのは今年の3月、ミニが2歳になりたての時でした。
お昼寝をしていたはずが突然「バタバタバタ…」という音が聞こえ、慌てて駆け寄ると目を見開き痙攣していました。
病院で「犬のてんかん」と診断されましたが、それまで病気の存在すら知らなかった私はショックで、不安と恐怖でいっぱいになりました。
まずは薬の合わせ、原因の特定から始まるのですが、どの薬が良いのか、何が原因なのかは、本当にその犬それぞれです。
先生によると、ペットボトルをつぶす音などの特定の音でなる子もいれば、病院に行く際の恐怖感でなる子、ただただ楽しくて興奮しちゃってなる子など、原因も様々。
また、ある程度発作の間隔が空いたら、様子見をするしかないのも現状です。
それでも不安でたまらないし、何とか治してあげたいと、ネットで検索しては一喜一憂する日々。
対処法やおすすめグッズ、サプリなどネット上にはいろいろな情報がありますが、犬それぞれによって個体差があるので、結局自分で考え愛犬に合った道を選択していくしかありません。
ネット上の体験談を鵜呑みにしても、その子には合って、「ミニ」には合わないこともしばしば、、、
本当に犬それぞれです。
もちろん獣医さんに相談しますが、最終的には飼い主である自分が選択していくしかありません。
でもやはり、不安だし、自分で選択するのは怖い…
それでも愛犬のためにできることはしてあげたい…
今はミニもだいぶ落ち着き、てんかんの発作にも慣れてきましたが、昔の私の頭はいつもこの気持ちでいっぱいでした。
この経験から、「同じように不安な飼い主さんが、自分の犬に合った判断をできるように、そして少しでも安心できるように」と思い、このブログを書くことにしました。
4. このブログで発信すること
繰り返しになってしまいますが、犬のてんかんは本当に個体差が大きい病気です。
そのため、体験談だけを読んでしまうと、逆に不安が大きくなってしまうこともあると思います。
そこでこのブログでは、
- 体験談:実際にミニや私たちが経験したこと
- 事実ベースの情報:動物病院や専門書、信頼できる情報源に基づいた一般的な知識や対策
を分けて紹介し、読者の方が「正しい知識を持ちながら、自分の犬に合った判断ができる」ようにしたいと考えています。
少しでも同じ悩みを持ち、不安を抱える飼い主さんの参考になりましたら幸いです。
また、病気についてだけではなく、
- ミニののんびりした日常や元気いっぱいな姿🐶
- 犬と暮らすのに便利なグッズや役立つ情報
も紹介していきます。
同じように不安を抱える飼い主さんはもちろん、犬好きな皆様にとっても楽しめるブログにしていきたいと思います!
「ミニ」の姿を通して、読んでくださる皆様が少しでもほっとしたり、元気や癒しを感じてもらえたら嬉しいです☺️✨
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
次の記事では「ミニがてんかんと診断された日」のこと、「こうしていれば良かったと感じたこと」などを詳しく書いていますので、ぜひ読んでみてください。