うちの犬がてんかんを発症してから、ずっと迷っていることがあります。
それは「散歩をどのくらいしていいのか」ということです。
発作が起こる前までは、長いリードで思いきり走らせるのが日課でした。
風を切って走る姿が本当に楽しそうで、私もその時間が大好きでした。

こんな感じ(笑)
でも、発作が出てから獣医さんに「散歩でも興奮すると良くないので控えめに」と言われ、
それ以来、静かなルートを短めに歩くようにしました。
ところが、控えめにしすぎると今度はストレスがたまるようで、
家でいろんなものを噛んだり、興奮して暴れることが増えてしまいました。
「外に行きたい」「もっと遊びたい」という気持ちが伝わってきて心が痛みます、、、。
🩺医師と漢方薬局の先生の真逆のアドバイス
さらに悩みが深まったのが、漢方相談に行ったときのことです。
東洋医学を学んでいる薬剤師さんに相談したところ、
「てんかんは“熱がこもる”のも原因のひとつ。
外に出ないとその熱がこもってしまいます。
ストレスも熱を生むから、できるだけ外で発散させてあげてください」
と言われたんです。
つまり、
「控えめに」という獣医さんの意見と、
「めいっぱい遊ばせて」という東洋医学の意見。
真逆のことを言われてしまいました。
どちらも動物を思っての言葉なのは分かりますが、
実際どうすればいいのか、正直わからなくなってしまいました。
🐾走らせてあげたい気持ちと、心配な気持ちのあいだで
本当は、以前のように思いきり走らせてあげたいという気持ちが強いです。
外の空気を感じて、全力で走っている姿を見ると、やっぱりそれが一番幸せそうだし、我慢ばかりの生活はかわいそうだと思ってしまいます。ミニは外で遊ぶのが大好きだから尚更です。
でも、「興奮が発作につながるかもしれない」という不安がどうしても頭をよぎって、
思いきって走らせる勇気が出ません。
だから最近は、散歩のたびに「今日はどこまで歩こうか」と悩みながら出かけています。
☁️今の私の考え
もしかしたら、医学的な正解は一つではないのかもしれません。
「静かに安定させること」と「外で発散させること」——
どちらが有効なのかはその子によると思います。
うちの場合、走らせた時に発作が起きることはないので、少しずつ、どのくらいだと走らせすぎで、どのくらいだったら楽しめるのかを模索しています。
💬最後に
てんかんの犬の散歩について、どうするべきかは難しいと思います。
その子の性格や体質、発作の傾向でも違うし、実際、散歩が原因で発作が起こったのかどうか判断することもできません。
私もまだまだ悩みの真っ只中です。
同じように迷っている方がいたら、
どんな風にお散歩しているか、ぜひ聞かせてください。

