てんかん犬の発作対応グッズまとめ|安全・快適に過ごせるアイテム紹介

一般情報

愛犬がてんかんの発作を起こすと、飼い主として「どう安全に守ればいいのか」「体温や衝撃をどうケアすればいいのか」が心配になります。

この記事では、発作時にあると便利なグッズをカテゴリー別に紹介します。


発作時の衝撃・転倒防止グッズ

1. 🦴滑り止めマット|足腰の負担を軽減し、転倒を防ぐ

てんかん発作の際、犬が立ち上がろうとして滑ってしまうと、足腰を痛めたり転倒につながる危険があります。                                            滑り止めマットは、床全体に敷いて「足元の安定」を保つためのアイテムです。
特に大型犬では体重がある分、滑りやすい床や階段だと関節に負担がかかるため、マットで保護することで安心して歩ける環境を整えられます。

選び方のポイント:

  • 滑り止め付きでズレにくい
  • 洗える素材で清潔に保てる
  • 部屋のサイズに合わせて調整できる

👉 おすすめ商品

安いタイルカーペットは滑りやすいものも多いので、少し価格が高くても個人的にはこちらの商品をおすすめします。
私自身、大学で一人暮らしをしていたときから愛用しており、実家に戻った今でも使っています。
裏のゴムがしっかりしていて、持ち上げると少し重みを感じるほどなので、ワンちゃんが走っても滑りにくく安心です!!

【 Amazon 】


サンゲツ タイルカーペット (日本製) NT-350シリーズ・ベーシック 〈防炎・制電〉約50cm×50cm 【20枚セット】 NT-367

【 楽天 】


【レビュー特典】【20枚単位】サンゲツ タイルカーペット 50×50 NT-350 NT350 全81色 50cm角 激安 ペット 制電 耐候 無地 ライン チェック リーフ 柄 床材 パネルカーペット

2. ☁️衝撃吸収枕・クッション|発作中の頭部や体の保護に

発作の際、壁や家具、床などに頭や体をぶつけてしまうことがあります。
そのため、質が良くしっかりと衝撃を吸収できるクッションや枕を数個用意しておくと安心です。
発作が起きたら、愛犬が頭や体を打たないよう、壁や頭を打ちそうな部分に優しく挟むようにしましょう。
ただし、口元を覆う・無理に体を押さえつけるのは危険なので注意が必要です。

私の場合、家にあるクッションや枕を使っていますが、                      以下の商品のように衝撃吸収・体圧分散などに効果がありそうなものを購入するのもアリかもしれません。


体温調節・熱中症対策グッズ

3. 冷却シート・ジェルマット

発作時や夏場の体温上昇を防ぐために、冷却マットやジェルマットは犬の安全と快適さを守るうえで有効です。
ただし、ペット用の冷却マットには種類が豊富で、素材や形状によって特徴が大きく異なります。
どの商品が最適か迷われる方も多いと思いますので、                       冷却マットの詳しい比較やおすすめ商品については、別の記事でまとめてご紹介します

4. 冷却ベスト・クールウェア

冷却シートやジェルマットと同様に、                              冷却ベストやクールウェアがあるとお散歩の際や発作後のリカバリー期にも便利です。

アウトドアやキャンプ用品で人気の OutdoorSnow Peak などのブランドから、犬用にアレンジされたクールベストも登場していて、人間用の高品質な素材・機能を活かして作られているので、犬用でも安心して使えます。

👉 おすすめ商品


OUTDOOR 犬用クールベスト 犬 冷感ベスト ひんやりベスト 小型犬 中型犬 大型犬 ドッグウェア 冷却コート 犬用夏服 通気性 涼しい 吸水速乾


【60%OFFクーポン対象】Snow Peak(スノーピーク)SP DOG COOLING VEST(SP ドッグ クーリング ベスト)犬用 散歩 アウトドア ドッグアパレル

安全・安心グッズ

5. ソフトクレート・バリア

  • 発作中にぶつかってケガをするのを防ぐ
  • 普段の寝床としても使用可能
  • 軽量で折りたたみ可能なタイプが多く、発作が起きた場所にすぐ設置可能。           緊急時に臨機応変に対応できます。

👉 おすすめ商品

6. 防音・暗室グッズ

発作の前後は刺激に敏感になりやすいため、静かで落ち着ける環境が大切です。
防音マットや遮光カーテン、ケージカバーを使って「安心できる空間」を整えましょう。


🐕 まとめ

てんかん発作のたびに不安を感じるのは、飼い主さんも同じですよね。
けれど、事前に環境を整えておくことで、犬の安全と飼い主の安心はぐっと高まります。

発作時には、

  • 衝撃をやわらげる
  • 体温を適切に保つ
  • 落ち着ける空間をつくる
    この3つを意識しておくと、いざというときに慌てず対応できます。

少しずつ環境を整えることが、愛犬の“安心できる日常”につながります🐾                 まずは、すぐに取り入れやすい「マット」「枕」「冷却シート」などから揃えていきましょう。

※当記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。リンクから購入されると、サイト運営の支援につながります。


タイトルとURLをコピーしました