犬が突然けいれんしたり、意識を失ったように見えると、飼い主さんはとても驚き、不安になると思います。
この記事では、犬のてんかんについて基礎知識から発作の種類、症状、注意点までを詳しくまとめました。
初めて発作を見たときにどう対応すればいいかの理解にもつながります。
犬のてんかんとは?
犬のてんかんは、脳の神経に一時的に異常な電気信号が流れることで起こる発作のことです。
人間だけでなく犬にも起こる病気で、珍しいものではありません。
特徴
- 発作の頻度や重さは犬によって異なる
- 一度発作が起きたからといって、すぐにてんかんと診断されるわけではない
- 発作は命に直結する場合もありますが、薬や管理でコントロールできることが多い
発作の種類
1. 全般発作
脳全体に異常な電気信号が広がる発作です。
- 全身がけいれんする
- 意識を失う
- 手足をバタバタさせる
- 呼吸が一時的に乱れることもある
典型的なてんかん発作で、飼い主さんが「これだ」とイメージするタイプです。
2. 部分発作(焦点性発作)
脳の一部で異常信号が起こる発作です。
- 顔の一部だけがピクピク動く
- 首をかしげる
- ふらついてまっすぐ歩けない
- 体の一部だけ硬直する
小さな変化に見えることが多く、「体調不良かな?」と見過ごされることもあります。
よくある発作の症状例
発作の症状は犬によって違いますが、よく見られるサインをまとめました。
- 急に倒れて手足をけいれんさせる
- 口をカチカチさせる、よだれが多く出る
- 体が硬直して動けなくなる
- 一時的に意識がなくなる
- 発作後にぼんやりして歩き回る
- 発作中に排泄することもある
ポイント
- 発作は短時間(数秒〜数分)が一般的
- 5分以上続く場合や連続する場合は、緊急対応が必要
発作を見たときに記録しておくこと
初めて発作を見るとパニックになりやすいですが、後日の診察でとても役立つ情報があります。
- 発作の開始時刻と終了時刻
- 発作の症状(体の動き、意識状態、呼吸、口の動きなど)
- 発作前後の様子(落ち着かない、吐く、疲れる)
- 動画を撮れる場合は撮影しておくと診断がスムーズ
発作の原因
犬のてんかんの原因は大きく分けて2つあります。
- 特発性(原因不明)
- 遺伝や体質に起因することが多い
- ゴールデンレトリバーなど、特定の犬種で発症率が高め - 続発性(原因がある)
- 脳腫瘍、頭部外傷、感染症、代謝異常など
- この場合は原因の治療も同時に必要
初めて発作を見たときの対応(簡単チェック)
- 犬を危険物から遠ざける(角や階段など)
- 発作中は口に手を入れない(噛む可能性がある)
- 発作の時間を測る
- 動画を撮影できると診察時に役立つ
- 発作が5分以上続く場合、または繰り返す場合は救急受診
まとめ
犬のてんかんは、脳の電気信号の異常で起こる発作です。
全身がけいれんするタイプから、顔や体の一部だけの小さな症状まで様々です。
- 初めての発作は驚くことですが、冷静に観察し記録することが第一歩
- 発作の頻度や症状を知ることが、診断や治療の参考になる
- 緊急時の対応方法を知っておくと、安心して行動できる
犬のてんかんは種類や症状を理解することが第一歩ですが、実際に発作が起きたときに飼い主さんがどう対応すればよいかを知っておくことも大切です。
👉次の記事「犬が初めて発作を起こしたときの対応(一般情報)」では、発作中に慌てず行動できる具体的な方法をわかりやすく解説しています。
こちらを読めば、初めての発作でも落ち着いて対応できる知識が身につきますので、ぜひ参考にしてください。