【初投稿】てんかんのゴールデン・レトリバーの日常|ブログを始めたきっかけ

てんかん【体験談】

🐾ご挨拶

初めまして、当ブログを訪れてくださりありがとうございます!

私は熊本県在住のリコです🙍‍♀️
現在、ゴールデンレトリバーの男の子「ミニ」と一緒に暮らしています🐶

このブログでは、

  • ゴールデンレトリバーとの楽しい暮らし
  • 犬の「てんかん発作」との向き合い方
  • 飼い主さんに役立つ日常の情報

を中心に、私自身の経験を交えながらお伝えしていきます。

🐕我が家のゴールデンレトリバー「ミニ

ミニは現在2歳、まだまだやんちゃ盛りの男の子で、我が家の3代目です!

チャームポイントは胴長短足な姿と離れた目👀

そしてとても甘えん坊な性格👶

寝る前は32kgの体でお腹に乗ってくるので、いつも肺が苦しいです(笑)

短い後ろ足をお見せします!

てんかんのゴールデンレトリバーのお尻

これから、ミニの日常の姿や写真を少しずつご紹介していく予定です。
ぜひ温かい目で見守っていただけると嬉しいです。

🌿犬のてんかんとの出会いと、ブログを始めた理由

そんなミニが「てんかんの発作」を初めて起こしたのは今年の3月、ミニが2歳になりたての時でした。

お昼寝をしていたはずが突然「バタバタバタ…」という音が聞こえ、慌てて駆け寄ると目を見開き痙攣していました。

病院で「犬のてんかん」と診断されましたが、それまで病気の存在すら知らなかった私は、不安と戸惑いでいっぱいでした。

原因や発作のきっかけ、薬の効果などは犬によって本当にさまざま。

獣医師の先生によると、ペットボトルなどの特定の音やストレス、病院に行く際の恐怖感、ただただ楽しい興奮など、要因も一頭一頭違うとのことでした。

何とかミニに合う方法を探してあげたいと、ネットで検索しては一喜一憂する日々。

対処法やおすすめグッズ、サプリなどネット上にはいろいろな情報がありますが、犬それぞれによって個体差があるので、結局自分で考え愛犬に合った道を選択していくしかありません。

ネット上の体験談を鵜呑みにしても、その子には合って、「ミニ」には合わないこともしばしば、、、

本当に犬それぞれです。

もちろん獣医さんに相談しますが、最終的には飼い主である自分が選択していくしかありません。

でもやはり、不安だし、自分で選択するのは怖い…

それでも愛犬のためにできることはしてあげたい…

今はミニもだいぶ落ち着き、てんかんの発作にも慣れてきましたが、昔の私の頭はいつもこの気持ちでいっぱいでした。

この経験から、「同じように不安な飼い主さんが、自分の犬に合った判断をできるように、そして少しでも安心できるように」と思い、このブログを書くことにしました。

※本ブログの内容は、筆者個人の体験をもとにした情報です。
記事内で紹介する内容は、診断や治療を目的としたものではありません。
愛犬の健康に関する判断は、必ず獣医師にご相談ください。

🐾このブログで発信すること

繰り返しになってしまいますが、犬のてんかんは本当に個体差が大きい病気です。
そのため、「体験談」と「一般的な知識」は分けて整理することが大切だと感じています。

そこでこのブログでは、

  • 体験談:実際にミニや私たちが経験したこと
  • 事実ベースの情報:動物病院や専門書、信頼できる情報源に基づいた一般的な知識や対策

を分けて紹介し、読んでくださる方が「正しい知識を持ちながら、自分の犬に合った判断ができる」ように――
そんな思いで記事を書いていきたいと思っています。

また、病気のことだけでなく、
ミニの穏やかな日常や、犬との暮らしをより快適にする便利グッズなども紹介していきます。

このブログが、不安を抱える飼い主さんや犬好きの皆さまにとって、少しでも安心や癒しを感じられる場所になれば嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

次の記事では、「ミニがてんかんと診断された日」について詳しく書いています。よければぜひご覧ください。⏩ こちら

タイトルとURLをコピーしました